Project
都市空間生成研究室では、実践型の都市デザイン・まちづくりのプロジェクト及び、スタジオ形式の都市デザイン提案の検討を通じて、研究活動に取り組んでいます。
■研究室のプロジェクト・スタジオ
【プロジェクト】
・神田/神保町プロジェクト [PJブログ]
・トーキョートラムタウン構想 [PJブログ]
・三国プロジェクト [PJブログ]
・渋谷プロジェクト [PJブログ]
・都市景観スタディーズ [PJブログ]
・新宿景観プロジェクト [PJブログ]
・東京ビエンナーレプロジェクト [PJブログ]
・ベンチプロジェクト
・アーバンキャンププロジェクト
【スタジオ】
・神田都市デザインスタジオ
・デザインコンペ
■研究室のプロジェクト報告書
東京都市大学都市空間生成研究室編(2024)『なんだかんだ7ロードショー「学士会館ってだからすごいのか!」展 報告書』東京都市大学都市生活学部都市生活学科都市空間生成研究室、2024年10月、P.28
・東京都市大学都市空間生成研究室編(2023)『令和4年度神田パブリックコネクション構想報告書』東京都市大学都市生活学部都市生活学科都市空間生成研究室、2023年10月、P.84
神田ウォーカブル研究会(2022)「神田ウォーカブル研究会・研究成果報告書」『令和3年度千代田学「アフターコロナの神田ウォーカブル実現に向けた調査・アクション・提案」』神田ウォーカブル研究会(日本大学理工学部建築学科都市計画研究室(根上・泉山ゼミ)・日本大学理工学部海洋建築工学科親水工学研究室・東京都市大学都市生活学区部都市生活学科都市空間生成研究室)、p.40、2022年3月31日
・東京都市大学都市空間生成研究室編(2022)『令和3年度渋谷SMILEプロジェクト「このまちが、おくしぶになる。」報告書』東京都市大学都市生活学部都市生活学科都市空間生成研究室、2022年1月、P.74
東京都市大学都市空間生成研究室(2021)『令和2年度神田都市デザインスタジオ構想計画報告書『神田都市デザインスタジオ2020』』東京都市大学都市生活学部都市空間生成研究室、P.60、2021年11月、岩﨑瑛美、山本朔也編
東京都市大学都市空間生成研究室編(2020)「TOKYO TRAM TOWN構想計画活動報告書2020」P.53, 2020年10月、東京都市大学都市生活学部都市空間生成研究室
東京文化資源会議トーキョートラムタウン構想委員会・東京都市大学都市生活学部都市空間生成研究室編(2020)『トーキョートラムタウン構想計画』報告書、2020年6月、東京文化資源会議
東京都市大学都市空間生成研究室(2020)「神保町の駐車場配置問題の実態と今後の展望」『本の街・神保町の街づくりに関する研究報告書』pp.12-17、インターユニバーシティ神保町千代田学・神保町研究会、2020年3月
渋谷桜丘周辺地区まちづくり協議会(2019)「渋谷桜丘のまちづくりの未来―渋谷桜丘新グランドデザイン報告書―」p.68、協力: 昭和女子大学環境デザイン学科田村研究室、東京都市大学都市生活学科都市空間生成研究室、渋谷桜丘周辺地区まちづくり協議会、2019年12月
東京都市大学都市生活学部都市空間生成研究室編著(2019)『神保町の「らしさ」の探求―都心の商業文化と生業空間を支える都市デザインビジョンの検討―』「平成30年度「まちの図書館」を立体的に展開するためのまちづくりビジョン調査と提案報告書」インターユニバーシティ神保町発行、p.54、2019年2月
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻都市デザイン研究室三国プロジェクトチーム(2016)『三国まちづくりビジョン~空き町家から動き出す7つのシナリオ』平成27年度三國湊における町家活用に関する調査研究業務調査報告書、2016年3月、109頁