2025年10月16日に中島准教授がちよだプラットフォームスクウェア21周年イベント「『共』の再発明とウェルビーイングなまちづくり~神田から構想する都市とコミュニティの未来~」に登壇します。
都市空間生成研究室でも活動している神田にある公民連携まちづくりの拠点であるちよだプラットフォームスクウェアの周年イベントでこれからのまちづくりについて議論します。
詳細は以下の通りです。
▼ちよだプラットフォームスクウェア 21周年記念イベント開催▼
公民連携まちづくり拠点「ちよだプラットフォームスクウェア」は、このたび21周年を迎えます。
当施設は、江戸のまちで不動産の管理などにあたった「家守」の知恵と役割を現代のまちづくりに活かすべく、「現代版家守」という合言葉のもと、2004年に神田錦町で生まれました。
地域に暮らす人、働く人、そして多様なご縁でつながる人々と関係を育みながら、公共施設をはじめとしたまちの資源を活かし、「共に育てる場」としてのあり方を模索してきました。
そして21年目のいま、私たちは改めて原点である「共」という言葉を見つめ直し、“再発明”する時期に来ていると感じています。
都市と地方、人と自然、公共と民間、経済と文化、アナログとデジタル。
ともすれば二項対立で語られがちなこれらの関係性を、どうしなやかに編み直し、持続可能な社会を築いていけるのか。
私たちは、どのように「共に生きる」世界を編みなおしていけるのか。
この場所、この時間が、未来を手繰り寄せる一歩となることを願っています。
「共」の再発明とウェルビーイングなまちづくり~神田から構想する都市とコミュニティの未来~
日時:2025年10月16日(木)17時00分~(16時開場)
【第1部】トークセッション
ちよだプラットフォームスクウェア5階会議室 17:00-19:00
<スピーカー>
▼ 涌井史郎 氏
造園家
造園・ランドスケープアーキテクトとして「景観十年、風景百年、風土千年」と唱え、人と自然の空間的共存をテーマに多くの作品や計画に携わっている。代表的な仕事には「ハウステンボス」のランドスケーププランニングや「愛地球博」における会場演出総合プロデューサーがあり、その会場計画や記念庭園の監修に携わっている。今という時代を「農業革命」「産業革命」に次ぐ人類第三の革命「環境革命」の時代と捉え、地球環境問題、とりわけ生態系サービス(生物多様性)を重視した人と自然の共生を目指した持続的未来に向けた戦略的方向を探りつつ、「地球は限りある囲われたエデン」であると説く。
▼ 森田俊作 氏
大和リース株式会社 代表取締役会長
1979年大阪経済大学経済学部卒業、大和工商リース(現大和リース)入社。1997年取締役、2008年に同社で初めてとなる生え抜きで社長に就任。PPP/PFI事業を立ち上げ、全国で公民連携事業の実績多数。また、同社が開発・運営する商業施設において、地域社会・NPOと共に推進する地域交流の活動拠点「まちづくりスポット(まちスポ)」事業を全国各地で展開。プレハブ建築事業では、応急仮設住宅、仮設庁舎、仮設校舎の整備などを通じて全国各地で災害復興に取り組んでいる。熊本地震では坂茂建築設計とボランタリー・アーキテクツ・ネットワークが行う避難所用間仕切りシステムの設置活動支援も行った。
▼ 中島伸 氏
東京都市大学 都市生活学部 准教授
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻修了、博士(工学)。専門は、都市デザイン、都市計画史、都市形成史、景観まちづくり。中野区政策研究機構研究員、(公財)練馬区環境まちづくり公社練馬まちづくりセンター専門研究員、東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻助教を経て、現職。日本都市計画学会論文奨励賞、日本不動産学会湯浅賞(研究奨励賞)博士論文部門受賞。神田の路上実験イベント「なんだかんだ」実行委員長。
<モデレーター>
▼ 丑田俊輔
プラットフォームサービス株式会社 代表取締役社長
大学在学中、千代田区の公共施設をまちづくり拠点として再生する「ちよだプラットフォームスクウェア」の立ち上げに参画。日本IBMを経て、新しい学びのクリエイティブ集団「ハバタク」、コミュニティプラットフォーム「シェアビレッジ」を創業。秋田県五城目町と神田錦町を行き来して暮らす。
【第2部】グルメセッション
廣瀬與兵衛商店 19:30-21:00
今回は神田錦町で「炭」をコンセプトとしている「廣瀬與兵衛商店」で旬の食材をふんだんに使用した季節を満喫できるメニューをご用意します!
食を通した炭の美味しさ、ぜひご賞味あれ!
主催: プラットフォームサービス株式会社
共催: 公益財団法人まちみらい千代田
後援: 千代田区
▼参加費
【第1部】トークセッション:無料
【第2部】グルメセッション:7000円(税込)
※お支払いは現地にて現金でお願いいたします。
◆◆◆お申し込み方法◆◆◆
以下URL(Peatix)からお申し込みください
https://peatix.com/event/4524069/
◆◆◆お問い合わせ◆◆◆
ご不明な点等ございましたら下記メールアドレスまでお問い合わせください。
みなさまのご参加、心よりお待ちしております。